| 登山道では関根さんのきのこ解説。これは「クロサカズキシメジ」 | クリタケ |
| 「アブラシメジの仲間」 | ムキタケもテン場付近でゲット。 |
| コシアブラの薄いレモン色の黄葉が綺麗...なんだがうまく撮れていない。 | ナナカマドも真っ赤。 |
| 古寺鉱泉から登山道を合わせた少し先から森林生態系保護地域の バッファゾーンに入る。 |
ブナも大きくなる。 |
| 風が強いのか一方方向に枝が伸びる木が多い。 | テン場へ戻る小尾根。伐採が入ったのかブナは小さい |
| テン場近くでムキタケの群落。結局この辺りがいちばん採れた | 今日の収穫。ナメコ、ブナハリ、ムキタケ、クリタケ、ブナシメジ。 |
| 採れたきのこに関根さん家の畑で採れた野菜と自家製みそできのこ鍋に。 絶品!! |
こんな山だったらきのこ山なんだがなぁ。今年は不作だった。 |
| 翌日は場所を変えて朝日鉱泉から登山道へ。 | 尾根道の両側でブナの倒木を探す。 |
| ナメコ発見。今年は遅いのかまだカサが開いていない。 |