秩父の畑159


鉄砲流しと畑仕事



2008. 9. 28



奥秩父中津川で鉄砲流しを見て、畑に回った。またイノシシが来ていた。

奥秩父中津川の支流で鉄砲流しを見に行った。鉄砲堰という常設の堰があり、そこに水
を溜めて、水に浮かべた材木を水の勢いで下流に運ぶという珍しいイベントだ。昔の奥
山では材木を運ぶ有効な方法で、何カ所も常設の堰が作られていたという。昔の材木運
搬方法を再現したもので、今はここでしか見られない貴重な実演だ。        

ガイドさんの説明が続く中、合図とともに心張り棒を斜めに動かすと、轟音とともに堰
に作られた開口部から水が噴き出し、あっという間に濁流で川が溢れた。もの凄い勢い
で奔流がかけ下る様を見ながら、下流で釣りをしている人がちょっと心配になった。係
の人の説明によると2〜3百メートルで増水は収まるそうで、事前に下流のチェックは
してあるとのこと。昔は堰から堰へと材木をこれで運び、今の森林科学館の場所で陸揚
げしてトラックで輸送したのだそうだ。                     

水が流れ出た後はあっという間に普通の川になった。係の人が鉄砲堰開口部を再現して
仕組みを解説してくれた。開口部中央に「べら棒」という柱があり、その左右に「べら
板」を並べて開口部を塞ぐ。心張り棒は「べら棒」を止めている柱で、この心張り棒を
横にずらすことで「べら棒」が外れ、「べら板」も外れて、溜まっていた水が飛び出す
仕組みになっている。外すところを再演してくれたので分かりやすかった。「べら棒」
も「べら板」もワイヤーでつながっているので、回収して何度でも使える。     

鉄砲堰の全景。木製のダムに水を溜め、材木が浮かべてある。 合図と共に心張り棒を倒した瞬間、水が飛び出した。


流れ出した水で轟音とともに川は奔流となる。 時間にして3〜4分だろうか・・水が流れ終わった。


鉄砲堰を上から見たところ。木製のダムというのが良く分かる。 開口部の組み立て実演が始まった。


べら棒を立て、べら板を組み立てる。 べら板を組むとすぐに水が溜まってくる。


組み立てた開口部を外して、突放の再演をしてくれた。 解説を聞く参加者。秋の日射しが暖かかった。

鉄砲流しを見た後、畑に回り少しの時間畑仕事をした。この時期は日増しに日照時間が
短くなるので、午後の作業はあっという間に制限時間となってしまう。またしてもイノ
シシが侵入していたので、柵の補強をトタン板でした。被害は無かったようだ。多分、
サトイモや落花生の育ち具合を確認しに来たのだろう。困ったことだ。       

玉ねぎの苗床にイノシシの足跡がくっきりとついていた。 やっと育ってきたニンジンに追肥をした。


トタン板を使ってイノシシの侵入穴を塞いだ。 赤カブが順調に発芽。


日が短くなってきた。秋なんだなあと実感する時間。

本日の作業
・トタン板で柵の補強        
・ニンジンの追肥          
・赤カブ発芽、オルトラン散布    
・白菜間引き、一本立ちにする。追肥も

本日の収穫 
・ピーマン・ナス・トマト・大葉ふだん草・間引き白菜