瀬音の森・秩父2


ケヤキの臼作り



2003. 5. 18



樹齢100年を越えるケヤキで臼作りをしています。

5月18日(日)正丸オートキャンプ場に杉田さんを訪ねた。杉田さんは保存会の
会員でもあるので、久しぶりに山の池に行ってみようという事になり、私の車で生
川(うぶかわ)上流の池に行った。昨日、会員のJICKYさんとkazuyaさんが入川
上流で捕獲したチチブイワナを池に入れてあり、それにタグを付ける作業があるは
ずだった。しかし、途中で会員の車とすれ違い、池のすぐ下の道で会長の車と出会
い、作業が終わった事を伝えられた。                    

守屋さんの庭に咲いていたクロユリ。 保存会で借りている中の池と下の池。


同じく保存会で借りている上の池。 守屋さんのお茶畑。標高が高く霧が多いので美味しいお茶が出来る。


その後、池の周囲を見回り、遅くやってきた関根さんといろいろな話をした。その
足で畑を貸してくれる大家さんにあいさつに行き、いろいろ話した。畑は何とかな
りそうだが、動き出すにはまだ時期が早く、問題も少し残っている。まあ、7月か
8月までにははっきりとさせたい。                     

今が花盛りのオドリコソウ。 ちょっとピンボケ、このケヤキを臼にする。


キャンプ場に戻り、昼食を食べて今日の作業に入った。今日はケヤキの丸太から臼
を作る。樹齢100年以上ある生のケヤキ丸太(重い!)に臼の穴をくりぬく作業
だ。玉切りしたケヤキを立て、中心点から簡易コンパスで円を書く。この円は心材
の赤い部分に納まってなければいけない。辺材(しらた)にかかると、そこが割れ
てしまうとのこと。穴はドリルで空ける。大きな電気ドリルで描いた円の内側に連
続させて穴を空ける。                           

こうしてドリルで穴を空けていく。 かなり力を入れないとドリルに振り回される。


生のケヤキを使うのは、乾いてしまうとこの作業が非常に大変になる為だそうだ。
穴を空けて臼の内側をくりぬいてから乾燥させた方が長持ちするらしい。乾いてい
るケヤキではドリルで穴を空ける作業も大変になるらしい。柔らかいうちに加工す
るというのは道理にかなっている。ちなみに材料のケヤキが1万円、製品になると
10万円くらいになるらしい。ただ、今回のケヤキは芯に腐れが入っていたので、
それほど高くは売れないとのこと。材料次第で値段が変わる。しかし、実際に切っ
てみなければ分からない。街路樹や農家の庭先にあるような枝を切ったケヤキは必
ずといっていいくらい芯腐れになっているそうだ。              

ドリルの後はチェーンソーで縁切りする。 ドリルで全面に穴を空けたら斜めに使い、ザクザクにする。


今日は穴を掘っただけで終わってしまったが、これからチェーンソーで丸くくりぬ
く作業、ベルトサンダーで綺麗に仕上げる作業、磨き作業などがあるとのこと。全
行程を体験してみたいものだ。そうそう、杵も作らなければならない。杵に使うの
はリョウブ、ミネバリ、ヤシャブシなどの堅く粘りのある材がいいらしい。ケヤキ
の太い枝も使えるが、臼の縁を叩いた時などにケヤキは欠けるらしい。それで嫌わ
れているのだそうだ。リョウブ、ミネバリ、ヤシャブシなどの太い木はそうそうあ
るものではなく、材料探しが大変なのだそうだ。ちなみに、作った臼や杵は正月前
に全部売れてしまうそうだ。                        

目の前の竹林から頂いた筍。本日のおみやげ(^o^) この杉林を間伐したいんだと話す杉田さん。