秩父の畑218


茶懐石にお呼ばれ



2010. 11. 21



関根さんが本格的な茶室を造り、その披露で茶懐石に招待された。

畑の話題ではないのだが、秩父の関根さんが本格的な茶室を造り、その披露を兼ねて
茶懐石をするので来ませんかと招待された。本格的な茶懐石を食べたことがなかった
ので、一も二もなく参加表明し、カミさんと二人で出かけた。          
茶室は簡素な佇まいだったが、庭につくばいが造られていたり、全面板張りの待合い
にはオノオレカンバの大きな火鉢が置かれていたりと、関根さんの気合いがみなぎっ
ていて、圧倒されるようだった。                       
時間になり、茶室に入る。今日は初めての事なので、先生から作法を教わりながらの
茶事となった。入り方、礼の仕方、回る順序、何から何まで作法があり、なるほどな
あと感心するばかりだった。作法を教わった順に暗記するだけでも大変なことだ。招
く側も大変な準備が必要で、茶懐石の全体像を見られただけでも貴重な体験だった。

関根さんが造ったつくばい。茶事はここから始まっている。 寄りつきの間には山葡萄のリースと大きな花が活けられていた。


待合いの間。火鉢はオノオレカンバの根元を彫ったもの。 テーブルには関根さんの刻字作品が飾られている。


和服の関根さん。今日は客の一人として参加。 茶室の掛け軸。何て書いてあるか読めない(汗)


茶室の茶釜。茶事の長さに応じて炭の量を調節する。 茶懐石の始まり。ご飯、みそ汁、向付。むこうずけは岩茸。


主菜は椀。今日は落花生豆腐に野菜をあしらったもの。 強肴(しいざかな)。お酒のおつまみということでした。


茶釜の湯が沸いてきました。 八寸。海のものと山のものを取り分けます。


箸洗い。 香の物とお焦げ汁。


重菓子。今日は栗羊羹。 お濃茶を点てる亭主。ここから茶室の空気が変わる。

この後、干菓子、お薄と続くが、写真を撮れる雰囲気ではなく、写真なし。

最後に参加者の姿をパチリ。 振り袖のお嬢さんも参加してました。

とても良い緊張感に満たされた時間でした。貴重な体験をさせて頂いて関根さんと奥
様に感謝申し上げます。また、機会がありましたら是非参加させてください。次回は
なんとか自力で最後までこぎつけたいと願っております。