瀬音の森日記 53


山里の春色



1999. 4. 18


4月18日(日)秩父に行った。会社の若いデザイナーの男の子を連れて、山を
経験しに行ったのだ。都会に暮らす若い人に共通する事なのだと思うが、仕事で
も趣味でも自然に触れる機会がほとんど無いのだと言う。私自身は必要以上に自
然を追いかける方なので、どうもその感覚の「差」が気になっていたのだ。  

彼には「瀬音の森」関連のデザインを頼んでいた事もあり、我々が何を求めてい
て、何をどう表現して欲しいのか?という事を言葉でなく経験で分かって欲しか
った事もある。折しも秩父は早春の花盛りの季節。この季節に山に行ける事は彼
にとって大きな財産になるはずだ。                    

木の芽が出て、一斉に花が咲く。早春の山里はまるで箱庭のように美しい。この
風景を見ながら車は走り、目的の炭焼き小屋に着く。守屋さんが待っていてくれ
て挨拶する。ムラサキヤシオが盛りで、白い花のヒカゲツツジも可憐な花を揺ら
せている。小梅も桃もそろそろつぼみを割りそうだ。桜は何種類あるのだろうか
、守屋さんの家の周りはまるで箱庭のようでこの時期もっとも華やかになる。 

ガーデニングがブームだと言う。ブームなのは良いのだが、花がやけに多くて不
自然な印象を持っていた。ガーデニングには常に花が咲いている。ちょっと待て
よ・・・花って年に1回しか咲かないんじゃないのか??          

守屋さんの庭の花は1年間手入れされて満を持して今、花開く。だから美しい。
そう、この感動をもたらすものが花なのだ。春が来た!という思いなのだ。ガー
デニングの鉢に咲く花は枯れるとどうなるのか?・・そのまま手入れされて来年
また咲いてくれるのだろうか?                      

いつも花が咲いている鉢は何だか不自然だ。テレビでは花の咲いている株を植え
てガーデニングだと言っていた。花の時期に植え替えるなんて何か勘違いしてい
るのではないだろうか。花は咲くのを「待つ時間」がいいのだ。       

日本人の感性というのはもっと繊細でやさしいものだったはずだ。日本の伝統色
と言われている色がある。その中から春の野山で見られる色を拾ってみるとずい
ぶんいろいろな色がある。日本人はそんな色を生活の中に取り入れて季節を楽し
んで来た。そしてその名前に古来の人の観察眼の鋭さと豊かさを感じるのだ。 

ピンク系では、紅梅色・桜桃色・桜色・石竹色・桃花色・灰桜・薄紅・蘇芳色・
黄色系では、山吹色・梔子(くちなし)色・たんぽぽ色・菜の花色・菜種色・・
黄緑色系では、若芽色・若苗色・若葉色・若草色・萌黄色・草色・柳葉色・・・
緑色系では、若緑・浅緑・若竹色・山葵色・松葉色・木賊色・老竹色・常盤緑・

じつに豊富な色の名前ではないか。いま現代の人がこの色の名前を聞いて具体的
に色を思い浮かべる事が出来るだろうか?このデリケートな色の違いを理解して
使い分ける事が出来るだろうか?・・春の山里はいろいろな事を教えてくれる。

若いデザイナーにはまたとない勉強の機会なのだ。微妙な色を感じてくれれば嬉
しいのだが、一度では難しいかもしれない。これを機会に自然の中に足を運んで
くれればそれで良し、少しでもここでの記憶が残ればそれも良し。      

さあ、山仕事だ。                            

ひのきの間伐材を鳶口を使って引きずり出し、チェーンソーで玉切りする。山は
春の気配で満ちていて、鳥のさえずりがうるさいほどだ。チェーンソーの無粋な
音は杉の林の中に溶け込んでいく。額に玉の汗が浮かんでくる。       

山になったひのきの玉をマサカリで割っていく。2人でやるので仕事が早い。守
屋さんは炭焼き窯の窯止めをしている。窯の煙が止まった。漂っていた煙の匂い
が徐々に薄くなっていく。川の向こう側を登山者の列が行く。こちらを見て会釈
して登っていく。うん、春の山はじつにいい・・・             

気分は爽快・・・・あとはまた明日から。